18.11.03

吹上の家のようす

青梅市吹上では無事足場が解体され、内部も着々と器具付けが進んでいます。

19D96BE7-6EED-4DA1-AD5D-8A4A82659FFA

 

外壁の一部は焼杉を採用しています。

サイディングには出せない風合い、存在感があります。

青梅の豊かな緑にすごく馴染んでいます!

 

18.11.03

みたかのようす

1、2階ともフローリングが完了しました。

ナラの無垢材です。フロアパネルや複合フローリングは極力避けてます。

E11E44E0-F4F3-49DD-941F-83EAFC26D052

 

こんな玄関框の納まりができるのも無垢材ならでは!

39A30AA9-1845-4D42-8B15-FF36DD1FC31B

 

いい感じです。

3E300A38-5C35-480D-AA7F-9911C2636630

 

しっかり養生して吹き抜け作業のための足場が立ちました!

18.10.06

みたかのようす

台風やら不機嫌な空模様に悩ませられながらもせっせと進行しております。

34C110A7-A589-4B86-A8E5-DC5740C4E19C

 

下地を入れながら、外壁下地、耐力壁となる構造用合板を張っていきます。

張り終わったのに写真がなかったです。

8E285702-B7C1-4A1B-9112-6B2E1B63CF59

 

筋交いやら金物やらもしっかりと入りました。

来週は雨予報がないので、ガツガツいきたいですね!

18.09.29

ふきあげのいえのようす

青梅市で進行中の住宅は、内部の仕上げ合板が進行中です。

DD0A02D0-4ADE-46DB-9CDC-C15933E59862

 

構造合板を一枚一枚サンダーがけで仕上げています。

合板の割付はしっかりと検討してます。

小さい事ですがデザインです。

助っ人の先輩大工さんに来て頂いてます!

めっちゃ綺麗です。技術の差が出てしまう作業。丁寧さ、綺麗さ、脱帽しかないです。

F78DF2FF-C8BC-44A2-98EB-4C941C327B76

 

お風呂場はFRP防水が大詰め。

トップコート一発目。ちょっと透けてます。

細々、ごちゃごちゃしてますが、とても丁寧に仕上がってきてます。

 

18.09.29

屋根下地

現在、施行中の住宅の天井仕上げは構造用合板、構造の梁が現しにしています。
たまに断熱材入ってるの?とか心配されるのでご紹介します。

3E60EB9B-630C-48AA-BF4A-60D43428BE84

梁の上の構造用合板です。

これで屋根の面剛性をとります。

同時に天井の仕上げ材になります。

4FE07D08-005F-4673-B846-9C635AAF4E4B

その上にスタイロフォームを敷き詰めます。

これで断熱はバッチリです。

84A6143A-854F-4534-9B08-733965D1344B

断熱材の上に透湿防水シートを貼ります。

万が一雨が吹き込んだ際の補助防水と、気密性の向上が目的です。

その上に垂木を転がします。

梁まで届くビスでしっかりと固定。

ここが通気層になります。

 

DCFE66F7-3E0C-412F-905D-F071650791E5

垂木の上に12mmの構造用合板。

これが、野地板となります。合板にルーフィングでも大丈夫なのですが、雨音軽減のために耐水石膏ボードを張っています。

 

CA2F8848-87E5-48A6-89FA-B58C85C508C3

 

 

ようやくルーフィングです。

こちらは勾配が緩いので粘着系のアスファルトルーフィング。

その上の木は台風くるので押さえです。

この上に仕上げのガルバリウム鋼板を噴きます。

結構色々重なってるんです!

心配性なんです!